fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11





自給自足。

どうもこんにちは。
暖かな日も増え、春の訪れを感じさせる今日この頃、皆さまどうお過ごしでしょうか。
自分は、春風とともにやってくる花粉の襲来に戦々恐々としております。
今年は「よく効く!」と評判の飲み薬を見つけたので、うまいこと乗り切れると信じたい…
トロンボーンパートのヨハネと申します。


ブログでは自分の好きなものを…てことで、本日は「編曲」のお話でも。

当楽団内では、たまに有志のメンバーで集まって、小編成のアンサンブルを演奏してるのですよね。
市販の譜面を購入してきたり、自分達で編曲した譜面を持ち寄ったり。
そんな流れで、自分もちょろっとアンサンブル編曲してみようと始めたわけですが、いやー楽しいもんですね編曲。
ゲームの曲やらボカロ曲やら、自分の好きな曲をアンサンブルにして持って行って演奏してみて、
 「ここのフレーズ好き」やら
 「この曲のシーンが泣ける」やら、
 「ここの音域しんどい」やら
 「ここのパートひっくり返してええんちゃう」やら、
曲への思い出話に花を咲かせたり、曲への意見を交換しながら仕上げてゆく…有志楽団の楽しみの一つではないでしょうか。
今のご時世、フリーウェアのDAWや楽譜作成ソフトが入手出来ますし、興味がある方は一度トライしてみては。

あと、アンサンブルの編曲をやってると、普段の合奏でも新しい視点が見えてくるんですよね。
合奏中、自分が休みの時には周りの演奏を聴くことになるんですが、
 「ホルン木管のユニゾンの音色やっぱり良いなー」とか、
 「ここのヴォイシングキレイだなー」とか、
 「ここのファゴット美味しい仕事を割り当てられてるなー」とか、
全体のサウンドを調理するか?って視点で考えることが増えた気がします。
1奏者として、自分の役割を果たして良いサウンドを作り上げられるように、練習練習の日々です。がんばるぞい。

そういった楽しみ方も、奏者が居なければ成り立たないわけで。
最近の練習会では見学者の方に乗って頂き、全体のサウンド…特に低音の厚みがUPして、ひとり感動してました。
ありがたやありがたや…(-人-)
そんなわけで、当楽団ではただいま奏者を絶賛募集中でございます。
詳しくは当ブログの募集要項をチェック!


スポンサーサイト



[ 2018/03/25 17:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://nico2wind.blog59.fc2.com/tb.php/304-adfe8fac