ブログ初担当 トランペットの 響兼 喇叭 です。
昨日(5月20日)は演奏会の演目曲の吹奏楽&合唱の合わせ練習が行われました。
合唱・吹奏楽合同の演目曲練習では、担当譜でお休み記号が続く時に合唱が動いていると、
思わず一緒に歌いたくなるのですが、
そこは歌っているつもりの口パクでガマンガマン(‘o‘
しかし演奏会までの練習の残り時間が少ないです!(@@;
…ネジ巻ききりきりしないと…ですね(^^;
さて、お題自由の記事・・・今回は「楽器奏者の旅」です。
察しのよい楽器経験者ならピンときたかも知れませんが…。
楽器をはじめて、いよいよ自由に音が出せるようになり、
数年も経験すると「マウスピースやリードはどれがいい?自分にあってる?」
…ということを考えるようになります。
より広く、より深く、よりよい音を求めて、膨大な種類があるパーツ探しの旅に出る(?)のです。
トランペットではそれこそ何十本もマウスピースを持っている人はそんなに珍しくありません。
旅の結果、至宝のパーツにめぐり合う人もいますが、永遠に旅をしている人もいるようです。
私の場合は…マウスピースでは5本くらい試したところで旅をやめました。
特性を十分に出す・理解する・自分にあっているかを判断するには、
それなりの時間が必要なわけで…だったら平均的マッピで、
口の方で対応させる練習したほうがいいと思ってしまいました。
(…それがよいかどうかはわかりませんが…)
現在使用しているマウスピースはメッキが剥げてはメッキしなおして…を2回。
使い慣れたパーツが一番合ってる…ということにしています。
ところで、9月23日はお暇ですか?
お暇でなくともこの日はぜひぜひ、立川 たましんRISURUホールへお越しください。
スポンサーサイト