fc2ブログ
2011 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 02





吹奏楽団と合唱団混在の存在意義

(((´;ω;`)))<生きるのを諦めないで!!!
(日々襲い来る寒波に身を震わせながら)



ご無沙汰しております。ニコ楽広報局員のゆうです。
寒い日々が続きますが皆様お体の方はお元気でしょうか?
寒さに弱い私は日々戦い続けています。皆さん風邪引かないようにお気をつけて…!



【ふと思ったこと】

ニコ楽の売りの一つに、吹奏楽団と合唱団が一つになっていて、一緒に演奏したりするから楽しいよ!というのがあるのですが。こういう団体って他にもあるのかなぁと思い立ちまして。


調べてみました。まず「吹奏合唱楽団」で検索。


…ニコ楽しか出てきません。;


検索の方法が悪いのかもしれません。次は「吹奏楽団 合唱楽団 一緒」で検索。


…うーん、別々に活動していてたまに合同の演奏会を開く、といった形式の団体はちらほらあるのですが、元から吹奏楽団と合唱団が一緒になって活動している団体はなさそうな感じ…。
そういう観点からみても、ニコ楽は珍しい形態の団体なのだなぁと再認識いたしました。吹奏楽と合唱、一緒だからこそできる音楽というのをやっていきたいですね。


では吹奏楽バックの合唱って具体的にはどんな音楽になるのか?
口で言うより実際音で聞いた方がわかりやすいかと思いますので、動画を紹介させていただきたいと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=i2slO94r1BE


板橋区の吹奏楽団と混声合唱団とのコラボでの大地讃頌です。
もちろんニコ楽にはまだこれほどの人も技術もありませんが、こんな素敵な演奏ができたら、とっても素敵だなぁと思う限りです。


――――――――――――――――――――――――――――――――――


そんな素敵な演奏ができるようになるにはやっぱり練習ですよね!
というわけで、次の練習会のお知らせです♪


【合唱団】
2月5日 西荻地域区民センター 9時30分~16時
2月18日 セシオン杉並 10時~15時

【吹奏楽】
2月18・19日 プロフェッショナルパーカッション 9時~17時


この機会に練習会に行ってみたい!見学だけでもしてみたい!!という方、おられましたらどしどしご連絡お待ちいたしております!


↓ニコ楽へのコンタクトはコチラからお願いいたします♪

nicogakustaff☆gmail.com
(ニコニコ吹奏合唱楽団公式アドレス ☆を@に直して下さい)



皆様のご参加を心よりお待ちしています!
スポンサーサイト



[ 2012/01/31 23:09 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)